埼玉で働くと幸せになれるのか!?県民50人に埼玉で働くメリットを聞いてみた

そうだ埼玉.com公式ライター : Anna79
埼玉で働くメリット・デメリットとは
日本全国から多くの人が集まる首都・東京。
東京の隣に位置する埼玉からも、多くの県民が東京に働きに出ていますが、もちろん埼玉で働く埼玉県民もたくさんいます。
東京ではなく埼玉で働くメリットとしては、どのようなものがあるのでしょうか?
今回、この疑問に協力して頂いたのは、埼玉県に50近くの店舗を構えるケータイショップを運営する、株式会社ピーアップ。
埼玉で働く50人のスタッフにアンケートを実施、インタビューも敢行してきました。
今回は、埼玉で働くメリットにとことん迫ります!
埼玉で働くメリットはやっぱり交通の便
埼玉で働く、20代~30代の50人に「埼玉で働くメリットは?」とアンケートをとったところ、一番に挙げられているのは、「交通の便の良さ」でした。
都内へのアクセスがいい(20代・男性)
車通勤ができる(20代・女性)
通勤の時間帯に下り電車に乗るため電車も道路も空いている(30代・男性)
都内へのアクセスが良く、車通勤のメリットも感じられるようです。
そして「住みやすい」に続き、「物価が安い」といった意見が挙げられています。
都内と比べて物価が安い(20代・女性)
住民税が都内に比べて安い(20代・男性)
5万円以下でもいい物件に住める(20代・男性)
日用品から物価、税金に至るまで、埼玉に住み、埼玉で働く方がお得、といった意見は特に20代から多く集まりました。
埼玉で働くデメリットって何?
では反対に、埼玉県で働くデメリットとしては何が挙げられるのでしょうか。
意外なことに、デメリットについて「交通が不便」といった回答が一番に挙げられました。
電車で東西に動きにくい(30代・男性)
駅から離れると働きにくい場所がある(20代・男性)
東京に行くのに時間がかかる(20代・男性)
メリットもデメリットも、「交通」が一番に挙げられる結果に。
たしかに、埼玉は東西につなぐ線が武蔵野線しかないので横移動がしにくく、また、場所によっては駅まで遠かったり、東京まで距離があったりします。
車があればカバーできそうですが、移動手段を電車だけで考えると、働きにくさを感じてくるのかもしれません。
2番目に多かった回答が「特になし」。
埼玉は「無難」「可もなく不可もなく」と言われがちですが、そうした特徴がここにも出ているようです。
そして、「賃金が少ない」という理由も挙げられています。
転職サイトDODAの調査によれば、埼玉県の平均年収は439万円、東京都は473万円。
出典:転職・求人DODA
他にも、「人が少ない」「遊ぶ場所がない」という意見も。
ここは、東京に比べると確かに劣る部分かもしれません。
埼玉で働くと幸せになれる?
ここまでアンケート結果を元に分析してきましたが、実際に埼玉で働く人にインタビューしてみましょう!
まずお話を伺ったのは、株式会社ピーアップが運営するSoftbank久喜青葉店勤務の大久保紀彦さんです。
大久保さんは元々地元の茨城で働いていて今でもお住まいは茨城だそうですが、埼玉に通うのは大変じゃないですか?
1時間かかりますが、車通勤が出来るので苦ではありません。道も比較的空いていますし。
それなら楽ですね。
研修で都内に行くときに満員電車に乗りますが、あれに比べれば全然いいですよ。
「やはり、通勤ラッシュに巻き込まれないというのは働くうえで相当なメリットですね。」
埼玉で働き始めて、何か違いは感じましたか?
とにかく、周りの人柄がいいので働きやすいです。
スタッフの人柄ですか?
それもそうですし、お客様もそうです。埼玉に来てから、お客様に「ありがとう」と言われることが増えたので、驚いています。
「手続きの際やお帰りの際にお礼を言っていただけることも多くて、嬉しいです。」
やはり実際インタビューをしてみると、アンケートからでは分からないリアルな意見が出てきます。
「こっちは金を払っている客だぞ!」なんて態度の人もいますが、そんな中でも感謝の気持ちを忘れずきちんと伝えるのは、埼玉の県民性が表れている気がします。
埼玉に対していいイメージをお持ちのようですが、何かマイナス面はありますか?
埼玉はチェーン店が多いですよね。仕事終わりに食事をしようと思っても、結局ファミレスとか全国チェーンの居酒屋になっちゃいます。
それだとちょっと飽きちゃいますよね。
もう少し個人経営のラーメン屋さんとかもあると、仕事後の楽しみも増えるかなと思います。
たしかに、全国チェーンのお店は埼玉にたくさんあります。
これは便利とは言えますが、東京ほどの多様性がないので飽きがきてしまいますね。
他にも埼玉で働くうえで、不便だなと思うことはありますか?
場所にもよると思いますが、車がないと不便だと思います。バスを利用する人もいますが、やっぱり遅れることもあるので。
たしかに、駅から職場まで歩けない距離だと困りますね。
うちのお店では電車とバスを併用して出勤するスタッフも多いんですが遅延などでバスに乗り損ねると車通勤の者が駅まで迎えに行くこともあるんですよ。
え、わざわざ?
はい、タクシーだと1000円以上かかるし、それならついでに、ということで。
アンケートにも出ていた通り、こういったところでも交通面のメリット・デメリットが出ています。
そんなマイナス面を助け合いでカバーするピーアップのみなさんには、私も驚きでした!
続いて坂戸市のSoftbank若葉店、笠原舞衣子さんにお話を伺いました。
笠原さんは、都内でのお仕事を経験され、3年前から埼玉で働いているそうです。
お店ではペッパー君がお出迎え。
都内と埼玉では、働く上での違いは大きいですか?
私が一番感じるのは、人柄が良いのと、お客様との距離感が近いということです。まさに地域密着という言葉がぴったりなんですよ。
そんなに違うものですか?
意外だったのは、携帯ショップなのに常連さんがいらっしゃることです。
都内だとショップにはめったに行かないし、店舗の距離も近いので特定の場所だけに行くわけではないんですね。
たしかにそうですね。
でも埼玉だと、お客様が気軽に足を運んでくれるんです。これは、やっぱり地域に一店舗「携帯ショップに行くならここ」という場所があるからだと思います。
たしかに、店舗が多いのはメリットでもありますが、多すぎないことがそういった地域密着感を生むんですね。
はい。今では何人もの常連さんと仲良くなりました。お客様も、「今日は笠原さんいる?」なんて聞いてくださって嬉しいですね。
では、埼玉で働くデメリットは何か感じますか?
仕事の後に都内に遊ぶときは、みんなより終電が早いのはちょっと嫌ですね。
たしかに、一人だけ先に帰る瞬間はちょっと寂しいですよね。
東京で働いていれば移動の時間がかからない分、こうした問題は生じませんね。
私自身も、埼玉の現場に出た後に都内まで行くのはちょっと面倒に感じることが多々あります。
やはり「まだ東京で遊び足りていない!」という方には、埼玉で働くというデメリットは大きいかもしれません。
笠原さんは、また都内で働きたいと思いますか?
それは全然思いません。埼玉って“すごく”不便なところもないから、トータルでみると働きやすいんですよ。
笠原さん、埼玉ラブですね(笑)そうなると、将来的にもずっと埼玉にいたいんですか?
はい。私は埼玉で生まれ育ったんですが、近所の人との距離感が近いと感じています。そういう環境だと安心だし、あとは災害に強いとか、そういった面でも埼玉にいたいです。
結婚や子育てのことまで考えても、やはり埼玉が良いと。
そう思います。実際に子育てしながら働いているスタッフもいますが、やはり埼玉に住んで埼玉で働くと、通勤時間が短いのでそこもメリットですよ。
取材して感じたことは、「埼玉で働くって、もしかして東京で働くよりもQOL(quality of life:生活の幸福度)がめっちゃ高いんじゃないの?」ということ。
正直、アンケート結果を見たときは「人柄がいい」という回答にピンと来ませんでした。
しかし実際お二人にお話を伺い、人柄についての話が真っ先に出たとき、「本当にいいんだ~」と改めて気づかされたんです。
仕事が楽しいかを考えるとき、業務内容はもちろんですが、「どんな人と働くか」も大きいですよね。
しかしやっぱり車がないと不便そうなので、埼玉で働くなら車があったほうが断然良さそうです。
車を持つ経済的余裕や、運転が苦手、という人にとっては少し難点かもしれませんが、今後20年、30年、通勤ラッシュや長い電車通勤を避け、人柄が良い人たちと共に過ごす生活を送れると思えば、頑張れそうではないですか?
日々のちょっとした幸せが、大きくなりそうな気がします。
恋人は東京 結婚するなら埼玉
腰を据えて長期的に働くなら、「飛びぬけていいところはあるけど、絶対に許せない部分がある」ところよりも、「すごくダメなところはなくて、まあまあいい感じ」という場所の方が良い気もします。
恋人にするなら「刺激的でジェットコースターみたいなオトコ」がよくても、結婚するなら「安定していて穏やかな男性」の方がいいですよね。
刺激的なオトコを求めている層にとっては、埼玉は少し物足りない部分があることは否めませんが、将来を考えての付き合いなら、やっぱり埼玉県なのかもしれません。
働く人の環境を考える
埼玉で働くことには、メリットとデメリットがそれぞれ存在しています。
しかし、今回ご協力いただいた株式会社ピーアップは、「都内勤務と同賃金での雇用」「電車通勤が便利な店舗多数」と、埼玉で働くデメリットをカバーしています。
ピーアップでは現在人材募集中なので、埼玉での就職・転職を考えている人はぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?
東武東上線だけでも4店舗(アクロスプラザ三芳、上福岡、若葉、坂戸にっさい)のソフトバンクショップを展開しています。
株式会社ピーアップの仕事・求人情報
※希望店舗入力欄に「そうだ埼玉.comから」と記載!
働きやすさも考慮されており、5連休を取得を推奨する「ホリデイ休暇制度」や、出産に立ち会える「出産立会制度」、退社後も戻りやすい「出戻り制度」などユニークな制度が多く、どれも社員のことを思いやったものばかり。
従業員用の休憩所には、社内旅行でハワイに行った時の写真も貼られていたりして「それはみんなでハワイに行った時の写真です!」と気さくに話しかけてくださったり、とにかくみなさんが楽しそうに仕事をされているのが印象的でした。
どこで働くか、も大事ですが、どんな人たちと働くか、も、仕事をするうえでは重要なことだと思います。
IターンやUターンが一般的になりつつあり、東京にいるだけで「まだ消耗してるの?」なんて煽られる時代。
埼玉で働いて、日々の幸せをもっと大きくしちゃいましょう!
この記事が気に入ったらいいね!しよう
そうだ埼玉.comの最新情報をお届けします。

東京で生まれ、一瞬神奈川に住み、千葉で育ち、現在埼玉に住んでいます。グルメ情報やイベント、美容に関する、埼玉ならではの記事を皆さんにお届けします!埼玉県草加市在住